元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧

関数のグラフ

では、いよいよ関数のグラフをかいていきましょう。 数学Ⅰの範囲でかかれるグラフの多くは、xが決まるとそれに伴ってyが決まる。yはxの関数と呼ばれる形で、y=(xの式)で書けます。(y=f(x)と書くこともある) そして、グラフをかくときは、xの…

象限とOK牧場

タイトルに「象限」という聞きなれない言葉が出てきました。 これは「しょうげん」と読みます。 x軸とy軸で、平面は次のA~D、4つのゾーンに分けられます。 正方形の折り紙を縦横に1回ずつ折って広げれば、4つの正方形が折り目に沿ってできてます。を…

平面座標の点のとり方(2)・方眼がない場合

前回説明した通り高校数学では、グラフをかきなさいと言われたとき、方眼を使うことはほとんどありません。 ですので今回は、方眼のない状態での点のとり方を説明します。 なお、このかき方(特にかく順番)は私の見解です。他の教員は違うかき方を言うかも…

平面座標の点のとり方(1)・方眼がある場合

座標の読み方を学んだので、今度は点を図示する方法です。 原則は変わりません。 ①横(x座標)→縦(y座標)の順に動く。 ②+となる方向(x座標→右,y座標→上)を覚えておく。ということです。例を見てみましょう。まず、A(3,2)です。 大事なことは…

横→縦の考え方を使う例

座標は、横→縦の順で考えるということを言ってきましたが、普段の生活の中にも、横→縦の順番で考えるものが多いという話をしたいと思います。 自分の趣味の話で恐縮ですが、将棋についてです。次の図を見てください。 将棋の盤と駒があって、上と右にそれぞ…

座標の見方(2)・x軸上・y軸上の点の表し方

点を座標で表すやり方を、前回話しました。 基本を復習します。 ①横,縦の順でみる。横がx座標、縦がy座標。 ②x座標は原点より右が+,左が-、y座標は原点より上が+,下が-。 ③(〇,△)のように数字を( )で囲む。 念のため確認したい方は、↓ を見…