元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

平面座標の点のとり方(2)・方眼がない場合

 前回説明した通り高校数学では、グラフをかきなさいと言われたとき、方眼を使うことはほとんどありません。

 ですので今回は、方眼のない状態での点のとり方を説明します。

 なお、このかき方(特にかく順番)は私の見解です。他の教員は違うかき方を言うかもしれません。そのときはすみません。

 あと、かくときには最初、定規を準備しておき、1目盛り1cm分など基準を持っておくとよいでしょう。慣れればフリーハンドでもかけるようになります。

 

 では、点(3,2)をとってみます。①以外は、そのステップでする部分が赤で示しています。

 ①まずは、x軸、y軸、原点Oをかきます。(座標の考え方が横→縦なので、x軸からかくほうがよいです)

   

 ②次にx座標の数字を読みます。x座標は3ですので、原点から右に3(cm)のところに目印をつけて、その数字(3)をかきます。

   

 ③目印をつけたところから、縦方向にy座標2(cm)の分進み、その地点に点をかきます。

    

 ④とった点から、x軸方向、y軸方向に点線で垂線をかき、y座標の数字をかきます。完成です。

    

 点以外に必要なものは、x座標とy座標の数字、あと点からx軸、y軸方向にのびた点線です。点から伸びた点線の先に数字をかくと思っていただければOKです。

 なお、次のようにどちらかの座標が0の場合は、0でないほうの座標の数字だけ書けばよいです。例を出します。

 

 (例1)(ー2,0)

  

 x座標が0でないので、x軸上にx座標がー2となるところ(原点から左に2)に点をとり、x座標の数字ー2をかけばよいです。

 (例2)(0,ー4)

  

 y座標が0でないので、y軸上にy座標がー4となるところ(原点から下に4)に点をとり、y座標の数字ー4をかけばよいです。

 なお、原点(0,0)をとるときは、x軸とy軸の交わった(十字のところ)に点をとるだけでよいです。数字の記入は必要ありません。

 この説明で点はとれそうでしょうか。

 なお、数直線のように1目盛りずつ目印をつけなかったですが、これは、座標の数字が大きくなることを想定してかきませんでした。(次の図のようなグラフなど)

   

 y軸に25目盛りかくのはしんどいですからね。

 あとグラフは、必要な点の座標の数字がかけていればよいので、その点からも方眼や細かすぎる目盛りを使わないというところがあります。慣れるまでは大変かもしれませんが、今日の内容を参考に、方眼がなくても点をとれるようにしましょう。