元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

座標(2)・数直線の復習(2)

 前回、数直線上にある点について、座標の表し方を説明しました。

 今回は、座標で表された点を数直線上にとる(図示)練習です。

 例題です。点 A(3)を数直線に表してください。

 

 では、解答です。少し回りくどい説明になりますが、お許しください。 

 ポイントは、①向きと、②どれだけ進むかです。

 向きは、+なら原点から方向、-なら原点から方向に進みます。

 最初に数の符号を見ます。A()、3のことですから、原点からに進みます。

 基準となる(どこからスタートするか)原点の位置が分かりにくければ、下のように、原点Oのところに指をおいても構いません。

  

 進む方向が右と決まったので、書いてある数、3目盛りだけ右に進みます。

 このとき、指も1目盛りずつ数えながら動かすとより分かりやすくなると思います。

 進んだら、下の図のように●を書いてください。       

 図の中にある赤の矢印は、全くかく必要がありませんが、何目盛り進んだかが分からないという場合はかいておいてもよいです。(慣れればかかなくても分かるようになりますので、最初の助けとして、かくのは良いと思います)

 最後に、かいた点の上にAとかいて完成です。(下図)

 

 もう一問やってみましょう。点 B(ー2)を数直線上にかいてみましょう。

 まず、数の符号を見ます。がついているので、原点からに進みます。

 書いてある数字は2ですので、左に2目盛り分進んで点をとります。

 

 点の上にBとかいて完成です。

 今日のまとめです。

 ①符号を見て進む向きを決める。②(+→右、-→左)書いている数字分だけ進む。

 この流れを覚えましょう。あと、AやBなどをかくのを忘れずに。

 なお、かいてある数字が0のときは、原点のところに点をかけばよいです。では、練習問題です。

 (練習問題)次の各点を数直線上に表しなさい。

 A(1),B(4),C(ー3),D(0)

  

 

 (答)