元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

数と式・1次方程式

1次方程式を解く(4)・係数が小数のときは両辺を10の倍数でかける

次は、係数が小数になったケースです。 これは例題を見たほうがイメージがつきやすいと思います。例題です。 係数が小数になっています。 こういうときは、まずもっとも小数点以下が多くなっている小数を見ます。 今回は全部、小数第1位までの小数でしたね…

1次方程式を解く(3)・係数が分数のときは両辺に分母の数をかける

約1週間ぶりの投稿です。 ショボいブログではありますが、お待たせしてすみません。 PCチェックをしている間に、PrintScreenの仕様が変わっていたようです。 それはさておき、 1次方程式の続きです。 今日は係数が分数になっている問題です。例題を見てみ…

1次方程式を解く(2)・( )をはずして基本形に

前回のブログ、↓ をみれば1次方程式の基本となる解き方は書いています。 1次方程式を解く(1)・係数がすべて整数 - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」 ただ、せっかくなので、もう少し複雑なものを解いて、就職模試とかでさらに得点が取れ…

1次方程式を解く(1)・係数がすべて整数

何回かに分けて、本格的に1次方程式を解いていきましょう。 とにかく1次方程式の原則は、「〇x=△にして両辺を〇で割る」にもっていくことです。このゴールの形・方針を覚えておきましょう。 では、例題をやってみましょう。 目指したい形、左辺はすべて…

1次方程式の解き方・移項を使う

前回は、1次方程式の解き方の原則を説明しました。 〇x=△の形にして、両辺を〇で割るとよいという話です。 これは裏を返すと、〇x=△の形、すなわち、左辺にx(文字)の項、右辺に数字の項がないときには、原則その形にする必要があるということです。 …

1次方程式の原則・目指せ〇x=△の形

今日は、1次方程式を解くときにどういう方針をとればよいかの話です。 さっそく原則を言います。1次方程式は、次の形を目指して解きます。 要点は次の2つです。 ① 左辺はx(文字)の項、右辺は数字の項を集める ② ①の形にしてから、両辺をx(文字)の係…

1次方程式の準備・文字の代わりに□でイメージ

これから1次方程式を解いていきます。 今回は、xという文字の代わりに、□を用いて、計算のイメージを立てやすくしたいと思います。まずは、次の例を見てください。 あれ?1次方程式は左辺が1次式で、右辺が0じゃなかったっけ?右辺0じゃないよ。と思っ…

方程式への準備・等式の性質

今日は、1次方程式を解くためのもととなる理論・等式の性質の話です。 最近では、単に問題が解けたらよいというのではなく、解くためにどういう考え方を使ったかということが問われるようになりました。 ですので、1次方程式を解くのはもう少し待ってくだ…

方程式とは何か

今日から新しい内容、1次不等式に入ります。 ですが、不等式を解くときに、方程式の考え方を身につけておくと理解が進みやすいので、まず方程式の話をしておきます。 進学校向けの教科書はいきなり不等式に入っていますが、そうでない教科書は、まず1次方…