元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

数と式・因数分解

因数分解第20回・( )の2乗の形の因数分解(2)

今日は通院をしたのですが、昼間に街を歩く高校生を見ました。 GWが終わったばっかりなのに、もう中間考査が始まっている学校もあるようです。 もしかしたら、考査終了後に修学旅行行くかもしれません。そういう学校の話を教員時代に聞いたことあります。部…

因数分解第19回・( )の2乗の形の因数分解

いよいよ因数分解も大詰めです。 2回に分けて ( ) の2乗になる形の因数分解をやっていきます。 まず、次の公式です。 なお、因数分解自体はこれまでやった、たすきがけ等を使えばできます。 そのうえで、公式を使うにはこういう理屈だというのを説明します…

因数分解第18回・いつでもたすきがけ(おまけ)

たすきがけは、2次の係数がどんなときにも使えます。という話です。 一般的にたすきがけは、2次の係数が1でないときに使う、と教えることが多いですが、2次の係数が1のときから、たすきがけを教える教員もたまにいます。実際、教えていた人も同僚にいま…

因数分解第17回・たすきがけ(5)数の組み合わせ方応用編

因数分解はコツがいるということで、20回に迫る勢いで分けて書いてます。 そして、たすきがけも大詰めに近づきました。 今日は少し異なった発想の話をします。 難しいなと思ったら、これまで通りの基本形、数字の組み合わせの変え方3つの方法を活用したので…

因数分解第16回・たすきがけ(4)組み合わせの修正法Part3

今日は、1次の項の係数が-になったパターンです。 これまで、たすきがけの数の組み合わせがうまくいかないとき、左側は変えずに右側を変えるという話をしてきましたが、今日はこれに1つ加わります。前回からのものも含めて先に一緒に並べておきます。 ① …

因数分解第15回・たすきがけ(3)組み合わせの修正法Part2

今回も、たすきがけで数字の組み合わせがうまくいかなかったときの修正法です。 前回は「右側の順番を変える」でしたが、今回は「右側の組み合わせを変える」です。 注意する点は、2つの考え方をこの順番に使わなくてはいけないわけではありません。組み合…

因数分解第14回・たすきがけ(2)組み合わせの修正法Part1

2乗の項の係数が1でない2次式の因数分解、たすきがけを学んでいます。 「たすきがけ」という名の由来は、因数分解するとき×印を書いて答を求めにいきましたが、その×印が応援団などの服装で使われる「たすき」の形に似ており、さらに「かけ算」しているか…

因数分解第13回・たすきがけ(1)

いよいよ、高校の因数分解を感じられる「たすきがけ」です。 どうして「たすきがけ」と呼ばれるかは次回以降に話します。今日はとにかく、「こうやってやるんだな」という流れを見てください。 この因数分解は原則、2乗の項の係数が1でない2次式の因数分…

因数分解第12回・2次式の因数分解(4)

2日ほど書くことができなくてすみません。 これからも飛び飛びしながら書くことが多いと思いますが、気長にみてください。 では、2次の項の係数が1である式の因数分解をもう少し深めます。 今日はパターンの確認とともに、2つの数の絞り方のポイントを見…

因数分解第11回・2次式の因数分解(3)

2次式の因数分解のやり方は、少しずつ身についているでしょうか。 今日は少しレベルを上げて、1次の係数が-の場合をやります。 でも原則は変わりません。 かけて定数項、たして1次の係数となる2数を見つける。がポイントです。 さっそく、例題を見てみ…

因数分解第10回・2次式の因数分解(補足編)

現在、2次の項の係数が1である2次式の因数分解をやっていますが、今日の内容は、その解き方でなぜ最初にかけて定数項になる2数を探すのかについて、その理由を説明します。 理由を端的に言えば、「整数同士のかけ算の組み合わせ方は、たし算より限定され…

因数分解第9回・2次式の因数分解(2)

前回から、2乗の項の係数が1である2次式の因数分解をやっています。 ポイントを確認しておきます。 ① ゴール(答)の形が ( x+○ )( x+□ ) の形 ② ○、□にあてはまる数は、かけて定数項、たして1次の項の数 これを図式化したものが以下のようになりま…

因数分解第8回・2次式の因数分解(1)

因数分解、次のステップです。 この因数分解ができると、2次方程式など他の項目にも活用できるので、ぜひものにしましょう。 では、どういうような式の形のときに活用するか、例を見てみましょう。 まず、因数分解で最初に見る共通因数がありません。 次に…

因数分解第7回・まず共通因数をみる理由

今回は、本来なら共通因数でくくる因数分解のときに説明すべきだった話です。 その時に伝えてなくてすみません。 伝えるべき話とは、「これ以上因数分解できなくなるまで因数分解する」です。 どういうことか、例題で説明します。 次の式を因数分解すること…

因数分解第6回・和と差の積の因数分解(2)

公式を使った因数分解、和と差の積の形になる問題の続きです。 今回は、2乗の項の係数が1以外の場合です。 でも原則は変わりません。 ①共通因数がないことをみる⇒②ひき算の形の確認⇒③数が何の2乗かをみる です。では、公式と2乗の数の表を確認のためおい…

因数分解第5回・和と差の積の因数分解(1)

いよいよ、公式を使った因数分解の話を進めます。 前回お伝えした通り、教科書の順番と異なりますが、因数分解で使う頻度が最も多い、次の公式を説明します。 (覚えるとよい度★★★★★5、今後の活用度★★★★★5) バリバリの5つ星です。 ちょっとひねった問題…

因数分解第4回・公式に進むためのステップ(2乗の数をおさえる)

因数分解の次のステップ、公式を使う問題です。まずは、次の式を見てください。 この式は因数分解できるのですが、共通因数はありません。 数字(係数)は左から1,6,9ですべてに共通に割れる数がありません。 (一部だけ、6と9は3で割れるというのはダ…

因数分解第3回・共通因数でくくる(3)

共通因数でくくる因数分解も3回目になりました。 基本形、数字が入っているものときて、今回は文字の次数が異なるケースです。 今日のパターンができると、今後の内容、2次方程式のときなどに役立ちます。 さっそく例題を見てみましょう。 同じ文字xが使…

因数分解第2回・共通因数でくくる(2)

因数分解の2回目も、共通因数を見つけてくくる練習です。 今回は数字も含まれていますが、原則は変わりません。 ①分ける⇒②共通因数を最初にかく⇒③ ( ) に残りをかく です。 この根本原則をまずおさえておきます。 そして、数字と文字が両方入っているときに…

因数分解第1回・共通因数でくくる(1)

いよいよ、因数分解のコツについて説明していきます。 まずは、因数分解の問題を解くとき最初に考える「共通因数を見つける」です。 前回、因数分解は展開の逆という話をしました。 展開するときには、分配法則を使いました。 ということは、因数分解では右…

因数分解の方針

今日も問題は解きません。 因数分解は解くコツがあるので、どこに着目したらよいかを述べていきます。 教科書とは順序が違うところがありますが、私の感覚ではこの順で考えるとよいのではと考えました。それが次の順です。 まず、新しい用語「共通因数」につ…

因数分解の心がけ

これまで展開をやってきました。 教科書には、おきかえとか工夫のある展開の問題もありますが、このブログではまず欠点を取らずに済むラインの内容についてやっているので、現状取りあげません。 もちろん、学校によって欠点のラインは異なりますが、設定と…