因数分解第19回・( )の2乗の形の因数分解
いよいよ因数分解も大詰めです。
2回に分けて ( ) の2乗になる形の因数分解をやっていきます。
まず、次の公式です。
なお、因数分解自体はこれまでやった、たすきがけ等を使えばできます。
そのうえで、公式を使うにはこういう理屈だというのを説明します。
テストでは当然、公式を使っても使わなくても問題はありません。解けるかどうかだけです。
では、この公式を使うことのできる問題で、まず公式を使わずにどう解くかの例を2つ見せます。xの2乗の係数が1のときとそうでないときです。
かけて9、たして6となる2数を見つけるやり方です。3と3ですね。
したがって(x+3)(x+3) となり、同じx+3を2かけてるので、2乗にします。かけ算のルールなので、( ) の2乗には直しておきましょう。
これは、たすきがけを使います。かけて(2乗の係数)4、かけて(定数項)1、ななめにかけてたしたら4となる組み合わせを考えた結果、2x+1が2回かけられる形になったので2乗にします。
公式を使わなくても解けるのは、これでいいでしょうか。
ただ、せっかく教科書に公式が載っているので、こうすれば活用できるというのを見ていきましょう。最初の問題からいきます。
上の図と、次の説明の色のついた文字に着目しながら見てください。
まず、2乗の項が( )の2乗の形にできるかを見ます。(x)の2乗です。
次に、定数項が( )の2乗の形にできるかを見ます。9は(3)の2乗です。
この見つけてきたそれぞれ、(x)と(3)をかけたものの2倍、つまり、2・(x)・(3)が真ん中の項になればよいです。6xでなっています。
ですので、(x+3)の2乗とすればOKです。
数の着目する順番は、たすきがけと同じですので、たすきがけを見るリズムを覚えれば対応できると思います。念のため、もう一つの例も公式を使いましょう。
2乗の項が、(2x)の2乗、定数項が (1) の2乗。
それぞれかけて2倍した、2・(2x)・(1)=4xがxの項になっています。
ですので、(2x+1) の2乗とできます。
リズムとしては、前と後、それぞれ何の2乗か考えて、それぞれかけて2倍が真ん中ならば使えるということになります。公式を使えるように練習してみましょう。
(練習問題) 次の式を因数分解しなさい。
(答)