元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

不等式の性質(1)・等式の性質と似てるところ

数直線と不等式の表し方をこれまでやってきました。 しかし、1次不等式を解くには大事な性質、不等式の性質をおさえなくてはいけません。 この不等式の性質、ほとんど等式の性質と同じです。 等式の性質は,次の式で表されます。 ざっくり言えば、最初の等式…

数直線を見て不等式で表す(2)・〇から△まで

前回 ↓ の記事の続きです。 数直線を見て不等式で表す(1)・基本形 - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」 題名にもあるように、〇から△までのパターンです。 これも前回同様、3つのポイントをおさえておけば怖くありません。 また、xは2つ…

数直線を見て不等式で表す(1)・基本形

これまでは、不等式を見て数直線に表すということをやってきました。 今回はその逆です。 数直線を見て不等式で表すということです。 特に連立不等式のときや、条件を満たす整数を答えるときなどに使えます。 今回見るポイントは3つです。 ①基準の数字 ②範…

当ブログの宣伝

学校は夏休みに入ったところでしょうか。 しかし、生徒は部活や補習がありますし、教員も休みではなく働いています。 子どもだったときは「先生もたくさん夏休みあっていいなあ」と思っていましたが、 実際働いてみると大変なものです。 文科省とか教育委員…

xと数の大小関係を図示する(3)・〇から△まで

図示の最終回は、「〇から△まで」のパターンです。 これまでは「〇より大きい」とか「△以下」とか、基準の数字が1つだけでしたが、今回は2つになります。 でも、このパターンは割と生活の中で使われています。 お土産を2000円から2500円までの範囲で買って…

xと数の大小関係を図示する(2)・補足

前回の ↓ のブログで、不等式の範囲を数直線で表す練習をしました。 xと数の大小関係を図示する(1)・基本形 - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」 前回は、数直線に整数の目盛りがついていましたが、実際かくときには、いちいち数字はかき…

恥じらいを持って

今日が終業式だったという高校生も多いのではないでしょうか。 1学期で頑張ったことに自分で〇をつけながら、夏休みで克服したいことに挑戦してほしいと思います。 こんな節目の日ではありますが、今日は少し耳の痛い話になると思います。 特に女子。 今日…

xと数の大小関係を図示する(1)・基本形

今日の内容は、不等式から条件を満たすxの範囲を図示する方法です。 後日の内容で説明しますが、方程式は等式を満たすxの数をピンポイントで答えましたが(x=1とか)、不等式は、条件を満たすxの範囲を答えます。 その際、不等式の範囲を図(数直線)…

一見?な不等号

さっそくですが、次の式は正しいでしょうか? 5は3より大きいから正しそうだし、でも等しいわけじゃないから=はおかしいのでは? 結論から言えば、上の式は正しいです。 この不等号は、>または=のどちらか一方が成り立てばよいのです。 ですので、5は…

不等式への直し方

これまでは、不等式がどう役立っているかという話でしたが、いよいよ不等式を解く準備に入っていきます。 まずは、のちに応用問題にも対応できるよう、不等号を使った式に直す練習です。 不等式に直すときのポイントは2つ。 ①「大小関係をおさえる」 ②「以…

不等式と普段の生活との関連(余話)

↓の日のブログで、不等式の使われている例として、肉まんの持ち帰りが何個まで可能かという話をしました。 不等式の考えはどこで使われているか - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」 今日もほとんど余話ですが、これがきっかけで定期考査の問…

パックマン

ここ最近、更新が湿っているだけでなく、タイトルを見て「このブログは数学のことを書かなくなったのか?」と疑問に思ったかもしれません。 以前、↓のページでなぜかパックマンの話題が出てきたことがありました。 不等号と大小関係にかかわる用語の使い方 -…

不等号と大小関係にかかわる用語の使い方

いきなり質問です。 車の免許は何歳からとれますか? 「18歳から!」 ピンポン。正解です。 「18歳以上!」 ピンポン。これまた正解です。 ところが、「18歳以上の人は車の免許が取れます。18歳ちょうどの人は運転免許が取れますか?」というと、微妙な顔に…

不等式の考えはどこで使われているか

今日から「不等式」の内容に入ります。 ですが、いきなり不等式を解くわけではありません。 今日はどんなところで不等式の考えが使われているかを、身近な生活の例を出しながら、数学は世の中に役立っているんだよという話をしたいと思います。 皆さんがまだ…

1次方程式を解く(4)・係数が小数のときは両辺を10の倍数でかける

次は、係数が小数になったケースです。 これは例題を見たほうがイメージがつきやすいと思います。例題です。 係数が小数になっています。 こういうときは、まずもっとも小数点以下が多くなっている小数を見ます。 今回は全部、小数第1位までの小数でしたね…

1次方程式を解く(3)・係数が分数のときは両辺に分母の数をかける

約1週間ぶりの投稿です。 ショボいブログではありますが、お待たせしてすみません。 PCチェックをしている間に、PrintScreenの仕様が変わっていたようです。 それはさておき、 1次方程式の続きです。 今日は係数が分数になっている問題です。例題を見てみ…