元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

xと数の大小関係を図示する(2)・補足

 前回の ↓ のブログで、不等式の範囲を数直線で表す練習をしました。

xと数の大小関係を図示する(1)・基本形 - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

 前回は、数直線に整数の目盛りがついていましたが、実際かくときには、いちいち数字はかきません。(かくほうが時間もかかるし、めんどくさいです)

 ですので、今日は補足として、目盛りをかかずに表すやり方を説明します。

 基本は同じです。次の2点を見ます。

 

 ① xは基準となる値より大きいか小さいか(大小関係)

 ② 基準となる数は範囲に入るか入らないか(=があるかないか)

 では、前回の例でやってみます。

 

 ① まず、数直線をかきます。(文字はxなので、数直線の一番右にxとかきます)

      

 ② 次に、使われている数字3をかきます。位置はどこでもいいです。

  (私は出てくる数字が1つのときは、真ん中にかいています。

   0が真ん中と意識できればさらにいいですが、今回はかくことだけみます)

      

 ③ =がないので、3のところに〇をかきます。(=なし⇔〇)

      

 ④ xのほうが大きいので、右側に範囲を取ります。(xが大きい⇔右が範囲)

      

 これで完成です。

 数直線の数字がなくても、このように自分で線を引いて、2つの原則をきっちりやれば何の問題もありません。

 念のため、前回取り上げたもう一つの例です。今度はいっぺんにやります。

  

     

 =があるから●、xが小さいから左側。この原則通りです。

 数直線の数字なしでも範囲を図示できるようになりましたか。

 次回、もう少しだけ数直線を使った範囲のかき方をやってみます。