元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

集合と論理・命題

アリバイ崩しの背理法

年が明けて2024年がやってきました。 年始早々、地震や悲惨な事故・事件が相次ぎ、「明けましておめでとうございます」を言うのがはばかれます。 自分ができる支援は何かを考えて行動する一方で、適度に距離をとることも大切なのかなと思います。まずは、少…

日常生活に出てくる逆と裏を使った言葉(2)

日にちがすごく空きましたが、前回のブログ(↓)の続きです。 日常生活に出てくる逆と裏を使った言葉(1) - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」 3 逆に言えば・裏を返せば これらは、まず「~なのは~が理由」などなんらかの結果が出たこと…

日常生活に出てくる逆と裏を使った言葉(1)

これまで学んできた「逆・裏・対偶」は、日常生活でも使われることがあります。 対偶が使われることはほとんどありませんが、逆と裏は使われるケースがあります。今回はその紹介です。ただし厳密な集合の理屈ではなく、こういう考え方として多く使われるよね…

逆・裏・対偶(4)・対偶を使うと便利な場面

ここからは、命題に関する応用編およびコラム的な話題を述べたいと思います。 ですので、今回話す問題がさっと解ける方は、欠点の心配はゼロです。 今後、命題に関する練習問題もありません。 今日のテーマは、命題の真偽を判定するとき、対偶を使うと苦労が…

逆・裏・対偶(2)・もとの命題と対偶の真偽が一致

今日は、前回話した真偽の判定に便利な発想の話です。 まず、逆・裏・対偶の作り方の確認です。 ここで、q⇒pの立場からみると、p⇒qはp,qの順番を入れ替えたので、q⇒pの逆になります。 また、q⇒pはp⇒qの逆ですから、p⇒qとq⇒pは互いに逆の関…

逆・裏・対偶(1)作り方

集合と命題のテーマも終盤に近付いてきました。 今回のテーマは、「逆・裏・対偶」です。 日常生活では、「逆に言うと」とか「裏を返せば」などと使われることがあります。 今日は、「逆・裏・対偶」の作り方だけ話をします。その真偽については、覚えておく…

必要条件・十分条件の答え方に迷ったとき(余話)

今日は、おまけの話です。練習問題はありません。 私が現役教員だった頃、この必要条件・十分条件の問題で生徒から言われていたことの一つに、 「真偽は分かっても、必要条件か十分条件かどっちだったか忘れる」 というものがありました。(一方だけ真のケー…

同値と必要条件・十分条件の練習問題

前回投稿から時間がたってしまいましたが、必要条件・十分条件に関する練習問題です。 ですがその前に、前回話した「同値」について補足説明します。 条件pと条件qにおいて、p⇒q,q⇒pがともに真のとき、pはqであるための必要十分条件と言い、またp…

必要条件・十分条件に関する問題の解き方

では、必要条件か十分条件かを求める問題の練習をしてみましょう。 まずは、必要条件・十分条件とは何だったかの復習です。 なお、p⇒q、q⇒pがともに真だった場合、pはqであるための必要十分条件と言います。(別の言い方だと、pとqは同値と言います…

必要条件・十分条件の身近な使用例(1)・スポーツ

今日から新しい内容、「必要条件・十分条件」について学びます。 この内容は入試、特にセンター試験(現共通テスト)に必ずと言ってよいほど出題され、正解するにはそこそこ手順を踏んで各ステップをクリアしなくてはならないので、最近言われるコスパ・タイ…

p⇒q型の命題の真偽(5)・練習問題

今日はタイトルの通り、練習問題です。 これまでのブログの内容を参考に解いてみてください。 分かりにくいなと思った人は、前回のブログ ↓ を参考にしてみるとよいです。 p⇒q型の命題の真偽(4)・真偽の判定率を上げるコツ - 元数学教員・奉孝先生の「…

p⇒q型の命題の真偽(4)・真偽の判定率を上げるコツ

今日は練習問題はありません。 今日までの内容を参考にして、次回に練習問題を解いていただけたらと思います。 今日の内容は、真偽を判定するときにこの考え方を知っておくと、正解率が上がるよ。というポイントの話です。ただし、ざっくりとしたイメージで…

p⇒q型の命題の真偽(2)・偽の場合と反例の基礎

今日は、命題が偽となる場合について説明をし、前回学んだ部分集合の考え方を使って真偽を判定する練習をしようと思います。 まずは、前回の復習です。 p⇒qの形の命題が真になるときは、条件pをみたすものの集合(本来は真理集合といいます)をP、条件qを…

p⇒q型の命題の真偽(1)・部分集合の考え方で判定する

今日から本格的に、命題の真偽の判定をやっていきます。 ただ、「2は偶数である」とか「1は素数である」のような、単純な○×問題はほとんど出ません。(どうしても点を取らせるという意味合いで出すかもしれませんが、「なめとんのか」と思う生徒もいるでし…

条件の否定(4)・「すべて」と「少なくとも1つ」の否定

条件の否定としては少し面倒ですが、この考え方を知っておくと、特に数学Aの確率の分野「余事象」というところで役に立つので書いておきたいと思います。 ちなみに余事象の意味ですが、「~する確率」に対して「~しない確率」を求めるとき、もとの余事象の…

条件の否定(3)・「かつ」「または」の否定(2)・実践編

前ブログ「かつ」・「または」の否定の実践編です。 まずは、「かつ」「または」が含まれる条件の否定をつくるポイントを確認します。 「かつ」あるいは「または」の前後の条件をそれぞれ否定し、「かつ」と「または」を入れ替えるとできます。特に、「かつ…

条件の否定(3)・「かつ」「または」の否定(1)・考え方のもと

今回の内容は、まず実用例を見せてイメージさせることから始めます。 そのため、実際の問題練習は次回のブログに書きます。 ですので、今日は考え方をしっかり身につけてください。 では、こちらで状況を作ります。 あなたは、ある資格を取るための試験を受…

条件の否定(2)・範囲

条件の否定の作り方、今回は範囲です。 xは1より大きいとか、3以下などです。では、さっそく次の条件の否定を作ってみましょう。 「x>4」 文章にすると「xは4より大きい」だから、否定は「xは4より小さい」。すなわち式にして、「x<4」とやりた…

条件の否定(1)・基本形

命題とは数学の〇×クイズのイメージ、という話を前回しました。 そして、数学となると文字の入った式が出てきます。 例えば、x=3とかa>0など等号や不等号の入った式、xは素数など、文字に数字をあてはめると、その数字に応じて言っていることが正しい…

数学界の〇×クイズ・命題とは

今日から数学の論理的な考え方のもととなる「命題」のジャンルに入っていきます。 新しいジャンルですが、これまで学んだ集合の考え方などに共通しているところもあるので、うまく活用してください。 それでは、まず「命題」とは何かを説明します。 数学の世…