元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

p⇒q型の命題の真偽(4)・真偽の判定率を上げるコツ

 今日は練習問題はありません。

 今日までの内容を参考にして、次回に練習問題を解いていただけたらと思います。

 今日の内容は、真偽を判定するときにこの考え方を知っておくと、正解率が上がるよ。というポイントの話です。ただし、ざっくりとしたイメージで伝えます。それは、

 「(要素が)多くある方⇒少なくなる方」となるのは偽 です。

 そもそも、命題p⇒qが真になるには、それぞれの条件を表す集合をP,QとしたらP⊂Q。すなわち前の条件のほうが後の条件より原則少なくなることが必要です。(全く同じでもOKですが)

 なのに、条件pのほうがqよりたくさん満たしていると、P⊂Qをみたすことができません。ですので、命題が偽になります。では、出現しやすい例をあげて説明します。

 (例1)「x>0⇒x>2」

 これは、以前反例で出したことのある形です。x>0をみたす集合をP,x>2をみたす集合をQとすると、

    

 PのほうがQよりも範囲が広いですね。これが多いほうから少ないほうへ、だから偽と言えるという意味です。命題が真なら、PがQの中に入っていなくてはいけません。そうでないから偽です。次の例です。

 (例2) 「mが偶数⇒mが4の倍数」

 話を分かりやすくするため、1から20までの整数の範囲でかいてみます。

 偶数となるのは、2、4、6,8,10、12、14、16、18、20

 4の倍数は、4、8、12、16、20

 前の条件、偶数のほうが後の条件4の倍数より多いですね。これも、多いほうから少ないほうの典型で偽です。最後の例です。

 (例3)

 

 前の条件を変形してみます。2乗して4になるようなxを求めるので、2を2乗すると4、また、ー2を2乗すると4となることから、前の条件はx=2またはx=ー2と2つの値がみたされています。

 一方、後はx=2の1個だけです。つまり、条件を満たすのは2個⇒1個で多いほうから少ないほうになったので、やはり偽です。

 「多いほうから少ないほうは偽」これを覚えておくだけでも、偽と正確に判定できる確率は高まります。参考にしてみてください。