元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

指数法則(2)・全体の何乗の形

 指数法則の続きです。

 まずは、指数法則をもう一度確認しましょう。

 

 前回触れなかったアンダーラインの部分ですが、今は特に意識する必要はありません。数学Ⅱ以降、指数( m や n の部分)が0やマイナス、さらには分数になったときに a や b (底⇒読み方は、てい)に条件がついてくることがあるので、その意識のためにアンダーラインを入れました。今は、とにかく大事な

 かけ算のときは指数のたし算( )のときは指数のかけ算 を覚えましょう。

 

 では、指数法則3についての説明です。イメージしやすい例を出すと、

  

 ( )の〇乗の数字を、それぞれの文字にくっつければよい。ということです。

 ただ、次の例のように、

 

( )の式にさらに△乗がついても対応できるよう、それぞれの式を( )で囲って

 その後、〇乗をくっつけると汎用性が高まります。

 

  

 ( )をつけたことで、後半部分が指数法則2にスムーズに対応できることが分かります。

 このように、指数法則などの公式では、あえて式に( )をつけながら覚えることで汎用性が高まり、計算ミスも減ることが多いです。この話は今後もするでしょう。

 では、練習問題です。

 (練習問題)次の式を簡単にしなさい。

 (答)