元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

√のたし算・ひき算(1)・基本は文字式と同じやり方で

 いよいよ√のたし算・ひき算に入ります。

 ここで、√のかけ算・わり算を復習します。次の例を見てみましょう。

 

 かけ算・わり算は√の中身同士で計算することができます

 しかし、たし算・ひき算は、√の中身同士の計算はできません

 次のような計算間違いが非常に多いので、ダメな例として心にとめといてください。

 

 念のため言っておきますが、ダ〇ョウ倶楽部さんみたいに、「押すなよ」というのが逆の「押せ」というフリではありません。

 定期テストでは、テスト前にしつこく言っていたので、こういう間違いは少ないですが、時間がたつとこのような誤答を100回は見てきました。

 ちなみに、このたし算・ひき算の例は、「そのままおいとく」です。計算できません

 √の中身が違う数のたし算・ひき算は計算できません。と覚えてください。

 (できる場合には条件があります。それは別の回で)

 では、たし算・ひき算ができるのはどんなときか?

 それは、√の中身が同じときにできます

 そして、計算のコツは、文字式と同じ理屈です。

 例えば、3x+4x は文字の x の部分が同じ(同類項)だから、係数の3+4を計算して、7xとしました。それと同じ理屈です。例を見てみましょう。

 

 √の中身2が同じだから、√の前の数字、3+4を計算して7√2とできます。

 ここで大事なのは、√の中身の数字は変わりません

 √の数字までたしてしまって、7√4という間違いもよくみられます。

 「な~に~、やっちまったなあ~」にならないように。

 もう一つ、ひき算の例で見ましょう。

 √の中身、3が同じなので計算できます。

 そして、xが1xのことであることと同じなように、√3は、1√3と同じです。

 文字式の理屈と同じですね。

 あとは、係数と同じような感覚で、√の前の数5-1を計算して、√3にくっつければいいです。

 あと、計算結果が1√〇となった場合は、1を省略して√〇と書きます。

 これは、1xをxと書くのと同じルールです。

 今日のポイントです。

「√のたし算・ひき算は、√の中身が同じものだけ計算できる」

「文字式のたし算・ひき算とやり方が同じ」

 練習問題です。

 (練習問題) 次の計算をしなさい。

 

 (答)