元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

2つの集合の関係(1)・「かつ」と「または」(1)

 今日からは2つ以上の集合の関係について考えていきます。

 例えばスマートフォンを買うとしましょう。

 機能が充実していて、しかも価格が安いとうれしいですよね。

 しかし、2つともみたすとなると買える機種は限られてきます。予算の問題とかがあって。

 そういうときは妥協して、昨日は多少劣るけど安いので我慢するか。というように、少なくとも一方はみたしていればよいと考えると、選択肢は広がります。

 このように2つ以上の条件を考えて、選択肢は狭まるけど妥協せず最大限の満足を目指すか、最低限1つ望みが叶えばいいかと考えて選択肢を広げるか、というケースはよくあります。この発想を今やっている集合にあてはめます。

 まず、2つの集合A,Bを考えます。

 このとき、AとBをともにみたす要素の集合を「AとBの共通部分」といい、「AB」と表します。「AかつB」という呼ぶことが多いです。

 集合を図で表す(ベン図といいます)と、次のようになります。

  

 一方、AとBのうち、少なくとも一方をみたす要素の集合を、「AとBの和集合」といい、「AB」で表します。「AまたはB」ということが多いです。

  

 2つを比べると、「かつ」のほうが「または」より範囲が少ないというイメージが持てたのではと思います。 

 いくつか注意点を。

 「または」の集合を考える場合、「どっちか一方だけ」ではなくて、両方とも満たす場合も含めるということです。「両方ともだったら越したことないよね」と言うことがあると思いますが、そのイメージです。カウンセリングではよく使うテクニックです。

「両方あるにこしたことはないけど、どっちかあればいいと考えると楽だよね」という考え方でこだわりを緩めるときなどに使います。

 こう考えると、集合って割と世の中に使われている考え方ではないでしょうか。

 あと、∩と∪どっち使うか迷うという人もいると思います。

 これは、まず「かつ」を覚えてください。

 サンデーモーニングという番組のスポーツコーナーで、だらしないプレーにコメンテーターが「喝!」と強い口調で言うのですが、∩って、上から押さえつけるようにかぶせてるように見えませんか?

 自分が現役のときは、喝のイメージで教えていました。

 そういう冗談はさておき、集合は「かつ」を先に覚えてください。

 この手の話はいくつかエピソードがあるので、また話したいと思います。

 実際の数字を使った集合の話は次回以降に。