元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

傾きの数字は何を表しているか

 ここ何日か絶対値の話をしてきましたが、今回の話や、今後2次関数が出てきたときの話に使いたかったので遠回りしました。流れを切ってすみません。

 では、今日のテーマ、傾きの数字とグラフの関係についてです。

 まずは、次の図を見てください。

  

 赤・青・緑の直線のグラフを比べると、傾きの値の大きい(2→1→1/2)順に直線の傾きが大きく(急に)なっていることが分かると思います。坂をイメージすると分かりやすいかもしれません。

 ところで、傾きの比較ではy切片は関係ありません。次の図のように、y切片が変化しても、傾きにあたる部分の数字(y=ax+bのaのとこです)が同じなら、傾きは同じですので、上の図ではすべてy切片を0の式にしています。(なお、この考え方は数学Ⅱの直線の方程式という単元で出てきます)

  

 

 では、傾きが負、-のときはどうでしょうか。次の図を見てください。

  

 今度は、傾きの値が小さいほど(ー2→ー1→-1/2)傾きが大きい(急)であることが分かります。

 ここで、絶対値を使って表してみましょう。

 赤・青・緑の傾きの絶対値は、それぞれ2・1・1/2です。

 すると、傾きが+だったときと合わせると、

 傾きの絶対値が大きいほど、直線の傾きは大きい(急)

 であることが分かります。

 こういうときに絶対値は便利です。

 ところで、この直線の傾きの考え方を実生活で生かしている例があります。

 それは、列車のダイヤグラム。時刻表です。

 特急列車や普通列車など、列車が出せる速度は決まっているので、それ以上の速度にならないよう(傾き)を調整して、直線を引いたものがダイヤグラムになります。

 機会があれば、ダイヤグラムの考え方を話せたらいいと思います。もっとも、本物のダイヤグラムを手に入れるには、鉄道イベントとかで買わないといけないので、この話ができるかどうかは分かりません。

 今日は、傾きの絶対値が大きいほど、傾きは急。ということを知っていただけたらと思います。