元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

気をつけたい約分

 前回話した内容で、分子が整数のときには、分母が計算できるまで計算を待つという話をしました。(参考ページ↓)

分母の有理化(√2個バージョン)(2)・分子の計算をあわてない - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

 

 といっても、計算してしまうこともありますよね。

 こういうとき、どう対処するかが今日の話題です。

 この考え方は、2次方程式の解の公式を使うときにも出てくるので、きちんとできるようにしておくとよいです。例を見てみましょう。

 

 上の例は、約分してはいけない例です。

 一見、分母の3と、分子の一部である3が約分できそうですが、一方だけしか約分できないときには、約分はできません。では、できる例を見てみます。

 

 この例は、分母の4に対して、分子の4、2√3の両方が2で割れるので、2で約分できます。

 これも、分母の4と分子の一部4だけを見て、4で約分してはいけません。

 で、本来なら共通で割れる2でくくるほうが無難です。教科書もくくって約分するほうで説明しています。(特にB5版の大きめの教科書の場合)

 しかし、今日は分子を計算してしまった時の方法です。もう一度くくりなおすのは悔しい(?)ですね。次のようにやります。

 

 大事なのは、先にも述べましたが、分母の4に対して分子の4、2√3の両方が2で割れるので同時に2で約分するということです。

 念のための注意ですが、この結果で2で約分してはいけませんね。

 分母の2に対して、分子の一部、2でしか割れないからです。

 今日の計算では、分母に対して両方とも割れるかに注意するのがポイントです。

 ただ、正直なところ、やはりくくって約分するほうがミスは少ないです。

 では、約分練習をしてみましょう。

 (練習問題) 約分しなさい。

 

 (答)