元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

数学がすごく苦手だという高校生に、少しでもテストで点を取れる喜びを味わってほしいと始めました

不等式の性質(4)・よくある問題(2)着目点は同じ

 前回 ↓ の続きです。 

不等式の性質(3)・よくある問題(1) - 元数学教員・奉孝先生の「数学の欠点9割脱出法」

 さっそく問題を見てみましょう。

 

 前回は、たす、ひく、かける、わるの1操作だけでしたが、今回は2つの操作が入っています。

 でも、原則は変わりません。

 不等号の向きが変わる例外を今一度確認しましょう。

 不等式の両辺に、負(マイナス)の数かけたり割ったりしたとき

 この2つの条件をともに満たしていないと変わりません。

 では、2aー3はaからどういう操作をしているのか考えてみますと、

 aを①2倍して、②そこから3をひく です。

 それでは両辺の操作を見ていきましょう。

 

 特に注意してほしいのは、最初に+の数字2をかけているので、不等号の向きが変わってないところです。

 そのあとで、たしたり引いたりしても不等号の向きは変わらないので、実質+か-のうちどっちをかけるか割るかさえみればよい。ということです。

 で、かけるか割るかの操作は、文字の前の数を見ればよいです。

 a×2は、2aとかきますし、b×(-3)は ー3bとかきます。

 つまり文字の前(わり算なら分母)をみて、そこに-がなければ不等号の向きは変わらない。とやればよいのです。文字の前の数について、符号だけを見ればよいのです

 この例なら、2aー3のaの前の数、2は+だから不等号の向きは変わらない。すなわち<とすればよいです。

 もう一つ例を見ます。これも見るポイントは1つです。

 同じくa<bとします。

 

 解説は以下の通りです。

 

 操作は、両辺を①ー2で割って、②5をたす ということですが、ポイントは①のーの数字で割ったところですので、不等号の向きが変わり、答は>です。

 見たところは分母のー2だけです。あとは関係ありません。

 それでは今日のポイント。

 この手の問題は、文字の前か分母の数字を見る。

 そこにーがついてるときだけ不等号の向きが変わる。です。

 では、練習問題です。

 (練習問題)

 

 (答)

 

 次回から、いよいよ1次不等式を解いていきます。

 解くときには1次方程式の考えを使うので、心配なら「1次方程式」カテゴリのページを見ておくとよいでしょう。