数の分類(1)・有理数
今日から新しい内容、ルート(根号)のついた式に関する話です。
ですが、その前に数の分類に関する話を何回かします。
皆さん、小学校に入る前のことを想像してみましょう。
最初に数を身近に感じたのは、「ひとつ、ふたつ」などとものを数えたことではないでしょうか。
その時に使った数字、1、2、3、…。つまり、正の整数のことを自然数といいます。
整数には0とマイナスの数もあります。
小学校に入ると、たし算、ひき算、かけ算…と計算していく中で、1つのものを同じように分けたうちの1つ分。という形で次のような分数を習いました。
左が3つに分けた1つ分で3分の1、右が4分の1ですね。
このような、分数の形でかける数を有理数と言います。
また、整数は(0も負の数も含めて)、次例のように分数の形に書けるので有理数になります。
まず、「有理数は分数の形にかける数」ということはよいでしょうか。
そして分数は小数に直すことができるのですが、まず、次のように割り切れて小数第○位までで止まってしまう小数があります。
これを有限小数と言います。
一方、次の例のように割り切れることなく、同じ数字の組み合わせが無限に続く小数があります。これを循環小数といいます。
上の例は「3」が、下の例は「23」が繰り返し続いています。
別の視点では、有理数は「整数」・「有限小数」・「循環小数」に分けられるとも見ることができます。
ただし、有理数の定義(簡単に言えば約束事)は、分数の形で表される数というのは覚えておいてください。
そういえば、ルートの話は出てきませんでしたね。
それは次回に続きます。